ローカルリポジトリに複数のリモートリポジトリを設定する方法になります。remote add を使ってoriginと別のリモートリポジトリをラベルに設定して管理することができるようです。
複数のリモートリポジトリを管理して、作業することがあるのでメモとして残しておきます。
リモートリポジトリの確認
現在のリモートリポジトリを確認するコマンド
git remote -v
origin git@github.com:redamoon/hogehoge.git (fetch)
origin git@github.com:redamoon/hogehoge.git (push)
別のリポジトリを登録する
すでにローカルのリポジトリとリモートのリポジトリを作成している状態で別のリモートリポジトリを登録させます。
ラベルの名前は好きな名前をつけることができます。クライアント名だったり、リポジトリのサービス名など好きな名前をつけるようにして、管理しやすい名前を設定させておきます。
foofooという部分がラベル名になります。
git remote add foofoo git@github.com:redamoon/foofoo.git
git remoteすると新たにfoofooという名前でリモートリポジトリが表示されます。
git remote -v
foofoo git@github.com:redamoon/foofoo.git (fetch)
foofoo git@github.com:redamoon/foofoo.git (push)
origin git@github.com:redamoon/hogehoge.git (fetch)
origin git@github.com:redamoon/hogehoge.git (push)
それぞれのリポジトリへPushする
それぞれのリポジトリへPushする方法は、pushの後にラベル名を入力しブランチを指定して実行させます。
メインリポジトリのmasterブランチへPush
git push origin master
作成した別リポジトリのmasterブランチへPush
git push foofoo master
remoteリポジトリの削除
git remote rm foofoo
参考サイト
必要に応じてやってましたが、いつもやり方を忘れてしまってぐぐっていたのでメモしておきました。個人的に使うのであれば、リポジトリのバックアップとして別サービスや自前のサーバ内に残すというのもありかもしれませんね。